【小井手メソッド】「腰痛」へのアプローチ【第5回】
こんにちは、小井手です。

前回お伝えした、
「首、肩、背中」のリリース法を試した後の身体の感じはいかがでしたでしょうか?

はじめは、これであってるのかな?
そんな感じだと思いますが、皮膚をずらす感覚をつかんでくると細かい調整もできるようになりますので、何度かチャレンジしてみて下さいね。

本日は、
腰周りのリリース法をご紹介いたします。
「腰痛」へのアプローチですね。

腰周りのリリース法の前におさえていただきたいポイントがあります。

ひとつ目は、
一般的な腰痛には、
①反ったら痛いパターンと②屈むと痛いパターンがあるということ。
(時々、捻ると傷むパターンもあります。)

ふたつ目、
痛みの原因として、「骨の歪みや変形」が挙げられることが多いですが、歪みや変形が直接痛みを発することはありません。
神経の圧迫という話も聞きますが、以前お話ししましたように神経が直接痛みを発することは滅多にありません。
主な原因は、「膜(ファシア)」です。

ただし
・温めると異常な焼けるような痛みがする
・1ミリも動けない、血尿が出る、背中を叩くと内臓に響くと言った症状がある
そのような場合は別の要因が考えられますので、1度医師に診て頂きましょう。

3つ目、
強い指圧やマッサージは、逆効果になるか分かりませんが、私の経験上、良い結果に繋がることはあまりなさそうです。
つまりは、弱い刺激でも充分だということですね。

これらを踏まえていただいた上で、話を進めていきます。

今回は、
①の「反る動作が痛いパターン」にフォーカス。

このパターンで問題となる筋からお伝えします。

反る動作が痛いパターンで問題となる筋

腰には、上体を起こす(反る)際、主に骨盤の上から頭の方へ向かって伸びる「起立筋」というものがあります。
これは、
大きく3つに別けられ、内側から
a.多裂筋 b.最長筋 c.腸肋筋の順に
外に広がっていきます。


これらを強い膜が覆っているのですが、それを「胸腰腱膜」といます。
その上に、懸垂する時に使う「広背筋」という筋とそれを包む「腰背腱膜」が存在します。

上記の筋や膜が荷物を持ち上げたり、上体を起こす動作の際に頑張ってくれているのです。

それでは、リリース法をお伝えしていきます。

①カラダの後ろに手を回し、
親指が下を向くように掌、指を骨盤より少し上の部分で軽く当てがいます。

②当てがっている腰の皮膚をゆっくり下方向(お尻の方向)へずらし、お腹にストレッチを感じながら上体を反っていきます。

③そのままの状態で5秒キープします。
※痛みが出ない程度に反るように気を付けて下さい。

元の状態へもどし、場所を少しずつ移動させて何度か行いましょう。

目安としては、
拳半分くらい上に手を当て同様に行います。
戻したら、もう少し背中寄り(更に拳半分くらい上)でも行う。
最後にはじめに手を当てた部分より拳半分くらい下でも行う。
こんな感じが良いと思います。

もうひとつの方法、

①カラダの後ろに手を回し、
仙骨(骨盤の真ん中の骨)辺りに手を当てます。この時は、4本の指が下を向くように掌、指先をべったり当てがいます。

②皮膚を上(頭)の方向へずらします。

③ゆっくりお尻を後ろに突き出すようにカラダを丸くして行きます。

お臍を見るように丸めていき、頭のてっぺんが真下を向くように徐々にお辞儀していきましょう。

お尻を後ろに突き出すように行うと、膝も曲がりますが、無理に膝裏を伸ばすようにキープしないようゆっくり曲げていきましょう。

これも、先程と同じように場所を少しずつ変えて下さい。

丸めた状態で、軽く左右に捻る動作を加えると少し外側(骨盤の上辺り)が伸びて、よりリリースされるはずです。

是非試してみて下さいね!

この記事を書いた専門家
東京都世田谷区奥沢にあるトリガーポイント鍼灸治療・Fascia(ファシア / 筋膜)治療専門 THE DiMEは、専門鍼灸治療やマッサージの資格と経験のもと、慢性痛などの痛みに悩む患者様と向き合ってトリガーポイント療法の施術を行っております。
https://www.dimedime.jp/
広告
スポンサーリンク
一緒に働きましょう

家を守り暮らしを守るのが外装の仕事です

みんなの頑張りが、地域の暮らしを守ります。あなたの手で、地震に強く火事に強い金属外装で、豊かな暮らしを届けましょう。
資材を学ぶ
Feat.の母体は建築板金資材販売会社の株式会社高木。横浜で昭和29年から続く老舗です。常に多くの資材を扱い、古くからある材料から最新の材料まで、調達の経路や使用方法にも精通しています。多くの取引メーカー・問屋から常に新しい情報が入る環境で、多くの材料に関する施工を学べます。
経験を積む
Feat.には、こだわりの高い依頼主様からの要望に応えてきた現場監督・職人=エンジニアが在籍しています。外装は建物自体を守る重要な仕事ですから、仕上がりの品質ももちろんのこと、雨漏りをさせない雨仕舞いに対する品質が重要で、その経験は机上では積めません。仕事は現場から学ぶのが最も効率的なのです。
選ばれる人になる
Feat.は多くの要望に応える中で信用を積み上げて来ました。そしてその信用は現場のみんな、エンジニアの各人に向けられています。「次の現場も〇〇さんが来るんだよね?」そう言った言葉をいただくたびに現場で頑張るみんなを誇らしく思い、また感謝します。スキルを高め、お客様に選ばれる人になりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事