【小井手メソッド】筋膜の整え方基本編【第3回】

こんにちは!小井手です。

前回の話の中で、

痛みの発信源は、膜のセンサーとお伝えしました。このセンサーが反応しないようにするには、センサーが、無数にある膜を整えることが鍵になります。

第3回の今回は、その膜の整え方をお伝えしますね。

その筋膜リリース、筋膜はがしちょっと待った

全身に張り巡らされている膜(ファシアとも言われます)は、日本では、「筋膜」と表現されることが多く、数年前から『筋膜リリース』『筋膜はがし』という言葉もよく耳にするようになってきました。

一般的に、筋膜リリースというと筒状の物を患部に当て上下にゴリゴリする、またはテニスボールなどを当て同様にゴリゴリするセルフケアをイメージされると思います。

プロスポーツ選手が試合や練習前に行っている姿を目にされたことのある方もおられるのではないでしょうか。

筋膜はがしと言うと、強い力で圧力を加えながら皮膚を引っ張り、癒着部位を剥がすような行為を意味することが多いようです。
これは、かなり痛いと聞きます(私は受けたことありません)。

個人的には、強い圧力(細胞を潰す力)を与えることに疑問を覚えています、、、。

それでは、膜について少し学んで行きましょう。

《膜の種類と特徴》
種類:皮膚の下にある浅筋膜(皮下筋膜)
筋肉を包む深筋膜(筋上膜、筋外膜、筋周膜、筋内膜など)Gerota筋膜(腎臓や副腎を包む膜) etc...

主成分:コラーゲン線維、エラスチン、ヒアルロン酸など

筋膜は、伸び縮みしやすい組織だと思っている人も多いですが、実はあまり伸び縮みはせず、隣接する膜と膜とが滑りあい、姿勢を作ったり動作を円滑に行えるように手助けをする組織なのです。
センサーも豊富で、常に膜の状況を脳や脊髄に送る働きも担っています。

少し膜のことを理解していただいたので、
私の推奨する「膜」へのアプローチ方法をお教えいたします。

「膜」へのアプローチは「ずらす」

方法は至って簡単。
軽い圧力をかけ、
皮膚を痛みのない程度にズラし、
さらに関節を動かす。これだけです!
 
この方法では、皮膚に近い「皮下筋膜(浅筋膜)」を整えることになります。

例えば、デスクワークまたは細かい手作業をされる方の場合、手首周りが張ってくることがあると思います。
そんな時に、
①まず自分の手相を、見るように体の前に手を持ってきます。(腕を持ち上げ、軽く肘を曲げます。)

②次に、指をピンっと伸ばし

③反対側の手で軽く手首を握ります

④握った状態で下方向(肘の方向)へ皮膚をズラします。

⑤次に、手首を手前に曲げながら、指を曲げ、軽く拳を作ります。

これで、指先から手首の少し下までストレッチが効いた感じがすると思います。

「すーっとした感覚」
「ジワーッとした感覚」
など人それぞれですが、心地良い感覚がするはずです。

これが私の推奨する、
膜へのアプローチ、いわゆる筋膜リリース(ファシアリリース)です。

これは、手の届く範囲であれば色々使えるメソッドになりますので、うまーく使って下さいましっ!

「皮膚をずらす→関節を動かす」

関節を動かす時に捻りを加えるとより広範囲にアプローチできますよ。

辛い部位がある方は、試してみて下さいね。

次回からは、
私が実際に診てきた患者さんの症例をもとにセルフケアを交えながらお伝えしていく予定です。

この記事を書いた専門家
東京都世田谷区奥沢にあるトリガーポイント鍼灸治療・Fascia(ファシア / 筋膜)治療専門 THE DiMEは、専門鍼灸治療やマッサージの資格と経験のもと、慢性痛などの痛みに悩む患者様と向き合ってトリガーポイント療法の施術を行っております。
https://www.dimedime.jp/
広告
スポンサーリンク
一緒に働きましょう

家を守り暮らしを守るのが外装の仕事です

みんなの頑張りが、地域の暮らしを守ります。あなたの手で、地震に強く火事に強い金属外装で、豊かな暮らしを届けましょう。
資材を学ぶ
Feat.の母体は建築板金資材販売会社の株式会社高木。横浜で昭和29年から続く老舗です。常に多くの資材を扱い、古くからある材料から最新の材料まで、調達の経路や使用方法にも精通しています。多くの取引メーカー・問屋から常に新しい情報が入る環境で、多くの材料に関する施工を学べます。
経験を積む
Feat.には、こだわりの高い依頼主様からの要望に応えてきた現場監督・職人=エンジニアが在籍しています。外装は建物自体を守る重要な仕事ですから、仕上がりの品質ももちろんのこと、雨漏りをさせない雨仕舞いに対する品質が重要で、その経験は机上では積めません。仕事は現場から学ぶのが最も効率的なのです。
選ばれる人になる
Feat.は多くの要望に応える中で信用を積み上げて来ました。そしてその信用は現場のみんな、エンジニアの各人に向けられています。「次の現場も〇〇さんが来るんだよね?」そう言った言葉をいただくたびに現場で頑張るみんなを誇らしく思い、また感謝します。スキルを高め、お客様に選ばれる人になりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事