Feat.現場ブログ 現場あるあるのお話 雨樋篇 前回は「足らず」のはなしをしました。 今回は、定番品を選ぶと施工後の心配も減る、の巻です。 施工現場によっては、材料の数量計算がむずかしいものです。 例えば屋根に谷があったり、歩留まりが多い割付の場合など。 さてさて、今回は雨樋施工のはなしをします。 雨樋は屋根工事のあとが基本ですが (上から順におこなう) 雨樋にもこ...
Feat.現場ブログ 恥ずかしい失敗 その3 みなさま、こんにちは。北川です。 外装工事のあるある話 忘れ物/失敗談その3です。 今回は忘れ物というより、材料「足らず」の話です。 まず、屋根葺き(カバーも含む)をするとき およそ以下の材料が必要です。 (ビス類を除く) ・野地板(カバー工法では不要) ・ルーフィング(下葺き材) ・軒先水切り/唐草 ・けらば ・屋根...
Feat.現場ブログ 恥ずかしい忘れ物 その2 みなさま、こんにちは。北川です。 前回は「屋根カバー工事・乗込日」における忘れ物のはなしをしました。 比較的罪が軽く済んだわけですが、、、 今回は、雨樋(軒樋交換)工事での失敗談をかきます。引き続きご笑覧くださると。。 当社から25分の某T様邸で、軒樋6本の交換工事をしました。 支持金具が一部壊れ、古いのきどいも曲が...
Feat.現場ブログ 笑って許せる「忘れ物」の巻 みなさま、こんにちは。北川です。 お蔭さまで忙しくさせていただいております。 わたしたちが日々屋根工事をおこなうのに、乗り込み(着工日)でいろんな道具・材料を現場に持参します。もしくはメーカー・問屋さんから直送をおねがいします。 たとえば、コロニアルで葺いてある屋根にカバー工法で金属屋根を葺くとき。 ざっと以下のア...
雨仕舞を知る 屋根のサイズから必要な雨どい落とし口の数量を計算できます 雨どいを取り付けるにあたって必要なのはその雨どいの排水能力です。 軒樋・竪樋の大きさの選定や落とし口の数とその設置場所を知っておかないと、せっかく雨どいを取り付けたのに溢れてしまって、地面からの跳ね返りで外壁を汚したり、最悪の場合軒先から室内に漏水してしまうかも知れません。 デンカアステック株式会社のウェブサイト(ht...
テッペン 建物を装う「衣服」たち その12 #建物を装う「衣服」たち #12 大切な衣服をクリーニング。 衣服を加工(塗装)するまえにクリーニングは必要です。 高圧洗浄でほこり等汚れ、苔をキレイに落とし準備をします。 お風呂で全身をきれいに洗ってから着替えるのと一緒ですね。 玄関前やガレージ床も汚れを落とし 家一棟をキレイに洗い終えると洗浄でも随分見違えます。...
テッペン 建物を装う「衣服」たち その11 #建物を装う「衣服」たち #11 衣服の部分お直し=リフォームも、今は入手できない材料が 既存で使われていて一部分の修復に頭を悩ますこともあります。 写真はマンションエントランスの陸屋根周囲の1面だけを修復 した施工事例ですが、極力形状の似た屋根材を見つけ出すのに 苦心しました。 ...
テッペン 建物を装う「衣服」たち その10 #建物を装う衣服たち #10 金属外装、なかでも屋根工事を得意とするFeatチームです。 昨今、コロニアルへのカバー工法の施工依頼が多いのですが アイジー工業のスーパーガルテクトをよく使用しています。 こちらのカラーはシェイドモスグリーン。 人気のシェイドブラックもそうですが、軽量なのに重厚感があっ...
テッペン 建物を装う「衣服」たち その9 #建物を装う「衣服」たち #9 屋根とセットで地上方向へと排水をおこなう雨樋。 基本として、2種類あります。 1「のき樋」 屋根軒先に合わせ横に取付、屋根を流れる水をまず受けとめます。 2「たて樋」 1から接続し縦に取付、1で受けた水を地上方向へ落とします。 1から2への接続部には、集水器/じょうごを取...
テッペン 建物を装う「衣服」たち その8 #建物を装う「衣服」たち #8 よくリフォームのご依頼で 天窓=トップライトのある物件にお目にかかります。 室内採光に効果が高いトップライト。室内にロールブラインドを 設置すると夏場でも室温調節に役立ちます。 長年住むうちに、室外のサッシ取付部分が経年劣化によって 雨漏りの原因となることもあり、屋根工事で気...