今回はセッパン屋根の上にセッパン屋根をかぶせるカバー工事にチャレンジしてみましょう!
流れとしては以下の通りです。
葺きふきサドルの取り付け
壁際は屋根本体を立ち上げる
壁押さえで納める
住宅用の板金とは違ってダイナミックですが非常にシンプルです。
葺きふきサドルの取り付け
既存の架台のタイトフレームに新たに葺きふきタイトフレームを取り付けます。
ボルト留めタイプの折版なら既存のタイトフレームの位置がわかりやすいですね。
この工法以外に、既存の屋根から出てるボルトを利用して鉄骨横桟を取り付け、そこにタイトフレームを留める工法もあります。
屋根の種類をボルト留めタイプにハゼ折版と変更する場合に有効ですね。
本体の留め付け
タイトフレームに屋根を置いたら、立ち上がったボルト用の穴を開けます。
屋根をのせて専用の穴あけタガネもありますし、ボルト径に合わせた内径の鉄パイプを利用する人もいます。
予めドリルで穴開けしてしまうとタイトフレーム上でズラすこともできなくなりますし、意外と太陽熱で伸び縮みして穴をあけた時と位置が変わる!なんてこともあります。
この穴をバカ穴にしてしまうと雨漏りの原因となってしまいますので、あくまで本体をタイトフレームにのせてその場で穴を開けるのが確実です。
壁際は屋根本体を立ち上げる
桟葺きと同様、水上の先端は本体を立ち上げて水止にします。
止め面戸という部材を使うのも良いのですが、この納めの方がビス留め+コーキングより確実に経年劣化に強いです。
片流れの棟のように外から見える部分は止め面戸の方がキレイですけどね!
エプロン面戸の取り付け
エプロン面戸も必須です。
風が吹き込むと止め面戸の上を水が越えてしまいますので、エプロン面戸で風を減速させ溜まった水の波も抑えます。
上の写真でエプロン面戸の下が空いてるのがわかるかと思います。
水が排出されるようになっているのですね。
壁押さえで納める
壁際は壁押え板金で塞ぎます。
パラペットが低かったので、パラペットの上の笠木まで壁押さえの立ち上がりを伸ばしたものを取り付けました。
立ち上げを短くすると上場をコーキングでシールすることになり、そこが雨漏りリスクになりますので。
補足
この現場では施工しませんでしたが、せっかく折版を二重葺きにするのであれば、断熱材を挟み込む「ダブルパック」工法にすると屋根裏の温度がかなり減少します。
上の図は月星商事株式会社の総合カタログより拝借しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
折版屋根は一般的な住宅には採用されないですが、プレファブ造のアパートなどに採用されることが多く、野丁場専門でなくても遭遇する案件かと思います。
特に二重葺きは既存の折版が下地としてありますので、新規で葺く時のように梁の上しか歩けないというような大変さはありません。
そういう意味ではとっつきやすいのではないでしょうか。
5mを超える長尺屋根ですと搬入する車両のサイズが大きくなりますし、11m超えとなると運搬上手続きが必要になりますので、材料のプロショップと細かい打ち合わせが必要です。
長尺屋根は屋根上に上げるのにクレーンも必要ですしね!
ご意見・ご感想ありましたらお願いいたします。
参考になりましたでしょうか。
いいねボタンやSNSシェアなどしていただければ幸いです。