雨仕舞を知る 立葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 セッパン屋根をセッパン屋根でカバーしよう 今回はセッパン屋根の上にセッパン屋根をかぶせるカバー工事にチャレンジしてみましょう! 流れとしては以下の通りです。 葺きふきサドルの取り付け 壁際は屋根本体を立ち上げる 壁押さえで納める 住宅用の板金とは違ってダイナミックですが非常にシンプルです。 葺きふきサドルの取り付け 既存の架台のタイトフレームに新たに葺きふきタ...
雨仕舞を知る 横葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 金属瓦を葺こう 伝統の瓦葺きを金属横葺きで再現!金属瓦葺きを実際の現場写真を交えて屋根葺き体験してみましょう。 今回使用するのはメタル建材のメタルルーフという製品です。 横葺きは製品ごとに葺き方の特徴が立葺きよりありますので、事前に施工手順書を読み込んでおくことも重要です。 下葺き 軒先の広小舞・横桟の垂木を流す 本体を葺く 棟際を立...
雨仕舞を知る 立葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 嵌合立平葺きを葺こう 桟葺の施工に引き続き、今度は桟葺の進化版(?)嵌合立平葺きにチャレンジしてみましょう! 流れとしては以下の通りです。 軒先水切り・下葺き 屋根上げ 隅棟の垂木を流す 嵌合立平葺き本体を入れる 棟包み 今回は番外編として、樹脂の換気部材を使った換気棟となりましたので、こちらをご紹介します。 軒先水切り・下葺き 下葺を敷い...
雨仕舞を知る 立葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 桟葺を葺こう 立葺き屋根の基本形!桟葺を実際の現場写真を交えて屋根葺き体験してみましょう。 軒先水切り 下葺き 縦桟の垂木を流す ドブ板を入れる 棟際は八千代折り 棟包み 番外編:天窓廻りの板金納め こういった流れで施工していきます。 こちらで解説した通り、軒先から棟に向かって下から上に葺き上げていきますよ! 軒先水切り まずは軒先...
雨仕舞を知る しごと働く職人転職 屋根は葺き「上げる」もの 雨仕舞はとにかく下から上に作業をしていくものです。 水は重力に従って流れ落ちるため、この順序を守らなければどんどん裏側に水が回ってしまいます。 下から上に葺き上げる 外壁の場合も同様に下から上に板金を重ねていく手順となります。 非常にシンプルな考え方ですので、仕上がりの見た目を優先してこの原則を外してしまわないようにす...
雨仕舞を知る しごと働く職人転職 板金による雨仕舞と防水工事の違い 建築板金は建物の躯体を雨から守る「外皮」を作る工事です。 同じく、防水という工事もあります。 両者の違いはどこにあるのでしょうか。 結論から申しますと、例として「レインコート」と「傘や蓑」の違いの違いがわかりやすいのではないでしょうか。 レインコートは中の服を濡らさないよう雨を防ぐ雨具、傘や蓑は形状によって雨を避ける雨...
雨仕舞を知る しごと働く職人転職 雨仕舞には「あそび」が重要 つづきです。 入り組んだ屋根の納まりですが、本質を理解すればやるべきことは自ずと決まってきます。 とはいえ、毎度毎度悩みながら現場で合わせて行くしかないのです! トップ画像は本谷といいます。 屋根と屋根が交わる部分に谷間ができますから、そこに雨樋のように下まで雨水を流すように板金を敷きます。 当然水が集中する部分ですの...