Feat.現場ブログ 入り組んだ屋根ほど燃えるということがあるそうで 増築・改築に伴って、既存屋根の改修も含めた屋根板金工事をしてきました。 元々は波板葺きだった下屋根も 落ち着いた艶消し黒系の横葺きに生まれ変わりました 増築しているということもあり、とにかく色々な形の屋根が複雑に入り組んでいて、弊社足立ディレクターも大変頭を悩ませました。 足立くんは20代はじめまで京都にいまして、京都...
Feat.現場ブログ しごと働く職人BANKINやろうぜ サッシから雨水が浸入してくるのはやっぱりオーバーハングの水切りが無いから 以前記事にしましたオーバーハング水切りが必要な理由ですが まさにその状況そのものの事案を相談されましたので記事にしてみたいと思います。 トップ画像の通り、庇の軒先と軒天がフラットになってしまっているため、軒先で水が切れずに軒天を水が這いまわり、壁に到達してサッシから侵入するということが発生していました。 確かに庇の上面...
Feat.現場ブログ しごと働く職人BANKINやろうぜ 昔カバー工法をしていたことで助かった家 屋根替え現場からのレポートです。 化粧スレート屋根の上に瓦調の波スレートでカバーしたものから、ガルバリウム鋼板の立平葺きへの屋根替え工事です。 この瓦調の波スレートは当時大ヒットした製品で、当初はアスベスト含有で非常に頑丈な良い屋根材でした。 化粧スレートや瓦棒葺き屋根の上からカバー工法で施工できるというふれこみで、...
Feat.現場ブログ しごと働く職人BANKINやろうぜ 雨どいの落とし口をプランターにしないことに特化した落ち葉除け 昨年雨どいに落ち葉よけを施工した御宅に、外壁塗装の工事が入ったとの連絡があり、せっかく足場があるという状態ですので落ち葉除けの状況を見に行って参りました。 こちらの御宅は鬱蒼とした林を背負っていて、以前から雨どいの詰まりに悩まされていたということで施工したのですが、トップ画像いかがでしょうか。 こちら特に掃除をしたわけ...
Feat.現場ブログ BANKINやろうぜメンバー募集 垂木・隅木の木口を銅板で化粧してみた 木口の銅板包みを、シンプルな形状が良いとのことでそういった既製品もないため作ることになりました。 むしろシンプルな形状だから請けられた、というところもございます。 弊社は社寺専業ではありませんので、槌目をつけたり家紋を打ち出したりという要望があるとなかなか厳しいものがあります。 とはいえ、弊社の職人も板金職人として木口...
Feat.現場ブログ 台風BANKINやろうぜメンバー募集 屋根が剥がれたところだけ補修だと。。。 見た目は治るんです。 そして、おそらくしばらくは大丈夫なんです。 もう「運」なので何年とは断言できませんけど。 今年も台風が首都圏に直撃しまして、多くの被害が出ています。 台風から2日目の今、ひとまずの仮対応をしているところですが、10月・11月辺りから本対応という形になると思います。 多くの場合は、棟板金が飛ばされ...
雨仕舞を知る 立葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 セッパン屋根をセッパン屋根でカバーしよう 今回はセッパン屋根の上にセッパン屋根をかぶせるカバー工事にチャレンジしてみましょう! 流れとしては以下の通りです。 葺きふきサドルの取り付け 壁際は屋根本体を立ち上げる 壁押さえで納める 住宅用の板金とは違ってダイナミックですが非常にシンプルです。 葺きふきサドルの取り付け 既存の架台のタイトフレームに新たに葺きふきタ...
雨仕舞を知る 横葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 金属瓦を葺こう 伝統の瓦葺きを金属横葺きで再現!金属瓦葺きを実際の現場写真を交えて屋根葺き体験してみましょう。 今回使用するのはメタル建材のメタルルーフという製品です。 横葺きは製品ごとに葺き方の特徴が立葺きよりありますので、事前に施工手順書を読み込んでおくことも重要です。 下葺き 軒先の広小舞・横桟の垂木を流す 本体を葺く 棟際を立...
雨仕舞を知る 立葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 嵌合立平葺きを葺こう 桟葺の施工に引き続き、今度は桟葺の進化版(?)嵌合立平葺きにチャレンジしてみましょう! 流れとしては以下の通りです。 軒先水切り・下葺き 屋根上げ 隅棟の垂木を流す 嵌合立平葺き本体を入れる 棟包み 今回は番外編として、樹脂の換気部材を使った換気棟となりましたので、こちらをご紹介します。 軒先水切り・下葺き 下葺を敷い...
雨仕舞を知る 立葺き工法BANKINやろうぜメンバー募集 桟葺を葺こう 立葺き屋根の基本形!桟葺を実際の現場写真を交えて屋根葺き体験してみましょう。 軒先水切り 下葺き 縦桟の垂木を流す ドブ板を入れる 棟際は八千代折り 棟包み 番外編:天窓廻りの板金納め こういった流れで施工していきます。 こちらで解説した通り、軒先から棟に向かって下から上に葺き上げていきますよ! 軒先水切り まずは軒先...