建築板金で屋根を葺く際、葺きはじめのスターターとなる役物に軒先水切りがあります。

軒先水切りでも、形状によって様々な名称があります。
軒先水切り、唐草、安全唐草、スターター唐草などなど。

役割は、屋根本体の葺きはじめの引っかける部材、スターターとしての役目もありますが、より重要な役目となるのが「水切り」です。

上の絵は家屋の軒先部分を簡易的に断面にしてみたものです。最新のCADソフト「Windowsペイント」を駆使してみました!(笑うところですよ!)
縦長の矩形が壁、斜めの矩形は屋根の下地で、Tが伸びたようなものが水切り(この形状を安全唐草ということが多い)となっています。

さて、この部材で大切な寸法が「a」と書いている部分です。
結論から先に言ってしまうと、最小で12ミリ、できれば22ミリ確保すると安心です。

下の図を見てください

青っぽく描いたのが水の流れと思ってください。

端部で膨らんでいるのはマウスが滑って丸くなってしまった・・・のではありません!
表面張力という言葉はご存知でしょう。水同士が引き合う力です。
そして、界面張力という水と個体が引き合う力も発生します。
これらの張力によって、水同士も引っ張り合いますし、伝う面とも引っ張り合いますので、濡れた表面から離れようとせずさらに端部から裏へも回り込もうとするのです。

垂直方向にもその性格が出ますので、aの寸法が不足すると屋根の裏まで水が登って濡らしてしまうのですよ!

屋根の下地に使用する構造用合板は12ミリのものを使うことが多いですので、水切りのaの寸法を最低12ミリほど確保するとして、水切りの下がりは最低24ミリ必要です。
既製品として販売しているものは30ミリというものが多いのはこのような理由からなのですね。

降雨量の多い地域や風のある土地でより安全にしようと思ったら40ミリ以上のものを作成することになります。
その建物の地域の降雨量分布図など、屋根メーカー各社で資料を用意していますので、一度目を通しておくのも良いかもしれませんね。

屋根の重ね葺きで軒先水切りの下がり寸法をどれだけ取るか迷ったときは、下地の厚み+既存の屋根の厚みを調べて、このaの寸法を意識すれば自ずと最低限必要な下がり寸法がわかります。
屋根材メーカー各社でも重ね葺き用の水切りを用意していますので、寸法が合えばそちらを使用するとよいでしょう。
また材料を手配する材料屋さんに相談すれば最適なものを用意してもらえます。行きつけのプロショップを作ることがプロフェッショナルな仕事の第一歩ですね。

参考になりましたでしょうか。
いいねボタンやSNSシェアなどしていただければ幸いです。

広告
スポンサーリンク
一緒に働きましょう

家を守り暮らしを守るのが外装の仕事です

みんなの頑張りが、地域の暮らしを守ります。あなたの手で、地震に強く火事に強い金属外装で、豊かな暮らしを届けましょう。
資材を学ぶ
Feat.の母体は建築板金資材販売会社の株式会社高木。横浜で昭和29年から続く老舗です。常に多くの資材を扱い、古くからある材料から最新の材料まで、調達の経路や使用方法にも精通しています。多くの取引メーカー・問屋から常に新しい情報が入る環境で、多くの材料に関する施工を学べます。
経験を積む
Feat.には、こだわりの高い依頼主様からの要望に応えてきた現場監督・職人=エンジニアが在籍しています。外装は建物自体を守る重要な仕事ですから、仕上がりの品質ももちろんのこと、雨漏りをさせない雨仕舞いに対する品質が重要で、その経験は机上では積めません。仕事は現場から学ぶのが最も効率的なのです。
選ばれる人になる
Feat.は多くの要望に応える中で信用を積み上げて来ました。そしてその信用は現場のみんな、エンジニアの各人に向けられています。「次の現場も〇〇さんが来るんだよね?」そう言った言葉をいただくたびに現場で頑張るみんなを誇らしく思い、また感謝します。スキルを高め、お客様に選ばれる人になりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事