雨仕舞はとにかく下から上に作業をしていくものです。

水は重力に従って流れ落ちるため、この順序を守らなければどんどん裏側に水が回ってしまいます。

下から上に葺き上げる

雨仕舞は下から上

外壁の場合も同様に下から上に板金を重ねていく手順となります。

非常にシンプルな考え方ですので、仕上がりの見た目を優先してこの原則を外してしまわないようにすることが大切です。

また当然ながら屋根本体を葺いてから下葺き材を下に敷くことはできませんので、勾配方向のみならず積み上げる順序も下から上となります。

役物も先に納めるものと後から納めるものと順序があります。
1.下葺
2.軒先の水切り
3.ケラバの水切り
4.壁際の捨谷または捨雨押、谷など急所となるところの納め
この順で準備ができたら屋根本体を葺き上げていくことになります。

上の絵はわかりやすいよう屋根本体をイメージした絵となっていますが、ケラバや壁抑え、隅棟など勾配のある部分の役物の納めも同様に下から納めて行きます。

屋根には勾配が必要

そもそもなぜ屋根には勾配が必要なのでしょうか。

「RC造の大型ビルディングなどでは屋上はフラットではないか」
というご指摘もあろうと思いますが、そちらは「防水」という考えで施工しています。
雨仕舞と防水の違いは以下の記事をご覧ください

 

さて、前述した通り雨水は重力に従って流れて行きます。
逆に勾配がなければ流れ去る方向に重力が働かず、雨水がその場に滞ってしまうということになります。

もし、木材やコンクリートなど水が染みてしまう材であれば水が滞ることで材の中に浸水して裏側にまで浸透してしまいます。
それを抑えるために樹脂などでコーティングすることになるのですが、樹脂が経年や様々な要因で劣化すると結果染みてしまうことに違いはありません。
また、水が染みない金属の場合であっても長期に渡って水が滞ることで錆を発生して穴が空きますと当然水が入ってしまいます。

雨水には酸性雨などと言われるように空気中の酸性物質を含んだり、海沿いでは海風に含まれる塩分も含んでしまいます。
水が滞留することで材料の劣化を進ませるだけでなく、それら酸や塩分を含んだ水分が蒸発することで滞留した水に含まれる酸や塩分が濃縮されて異常に濃度が高まる恐れもあります。

勾配がないと雨が降る度にこの濃縮が進行し、益々屋根の材料を侵蝕していくことになるのです。

当然勾配があっても多少の水分が屋根面に残って蒸発濃縮された成分が残ることはありますが、次の雨が降った際に勾配によって水で流されますので濃縮成分の濃度が増えていくことはありません。

重力で自然と水が流れ去ることで、雨漏りを防止するのみならず建物の劣化も防ぐことができるのです。

まとめ

以上かんたんですが勾配屋根の葺き方と機能、おわかりいただけましたでしょうか。

茅葺き屋根のように一見水が染みていってしまいそうであっても、実際ちょっとずつ染みてはいるのですが、茅葺きの分厚い層のなかで徐々に軒先まで落とせているのも勾配があるのと「下から上に葺き上げる」から。

金属屋根であればそもそも染みませんし、板金加工性により横に零れたりしないような形状を作成できます。

屋根を葺くなら金属板金材料をオススメいたします。

参考になりましたでしょうか。
いいねボタンやSNSシェアなどしていただければ幸いです。

広告
スポンサーリンク
一緒に働きましょう

家を守り暮らしを守るのが外装の仕事です

みんなの頑張りが、地域の暮らしを守ります。あなたの手で、地震に強く火事に強い金属外装で、豊かな暮らしを届けましょう。
資材を学ぶ
Feat.の母体は建築板金資材販売会社の株式会社高木。横浜で昭和29年から続く老舗です。常に多くの資材を扱い、古くからある材料から最新の材料まで、調達の経路や使用方法にも精通しています。多くの取引メーカー・問屋から常に新しい情報が入る環境で、多くの材料に関する施工を学べます。
経験を積む
Feat.には、こだわりの高い依頼主様からの要望に応えてきた現場監督・職人=エンジニアが在籍しています。外装は建物自体を守る重要な仕事ですから、仕上がりの品質ももちろんのこと、雨漏りをさせない雨仕舞いに対する品質が重要で、その経験は机上では積めません。仕事は現場から学ぶのが最も効率的なのです。
選ばれる人になる
Feat.は多くの要望に応える中で信用を積み上げて来ました。そしてその信用は現場のみんな、エンジニアの各人に向けられています。「次の現場も〇〇さんが来るんだよね?」そう言った言葉をいただくたびに現場で頑張るみんなを誇らしく思い、また感謝します。スキルを高め、お客様に選ばれる人になりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事